【なぜ不正?】ブックオフの架空買取の不正の実態について調査してみた

時事ネタ

販売チェーンのブックオフは6月25日、子会社が運営する複数店舗で、従業員による架空買取などの不適切事案の可能性があると発表しました。そこで今回は、「架空買取」についてどういった不正が行われていた可能性があるか調査しました。

報道内容からわかる不正の内容について

不正内容としては、従業員による架空買取や在庫の不適切な計上や現金の不正取得といった行為があった可能性があります

ブックオフは2024年6月25日、子会社が運営する複数店舗で、従業員による架空買取在庫の不適切な計上や現金の不正取得といった行為があった可能性があるとして、不適切事案の可能性を発表しました。調査のため、7月16日に予定していた2024年5月期の決算発表を延期するとしています。

外部の弁護士らで構成する特別調査委員会を設置し、事実関係を調べる。今後、グループの店舗で臨時休業が発生する見込みです。

架空買取とは?

架空買取には従業員が個人的にやったのか、組織的にやったのかによってその目的が変わってきます。

  • 個人的な目的の場合

個人的な目的としては、売上金の着服が考えられます。

ブックオフなどの中古買取では、買い取りに値段がつかないものについて店舗で引き取り処分をするサービスがあります。店舗で引き取り処分をする場合は、本来は古紙や再生樹脂資源として再利用したり、衣料品は古繊維・古布としての再利用したり途上国に送られ活用しています。

しかしながら、こういった引き取り処分品を会社に黙って従業員が不正に転売することで売上金の着服ができてしまいます。

また、本来値段がつくものを値段がつかないと嘘をつき、引き取った商品を転売することもできてしまいます。

  • 組織的な目的の場合

組織的な目的としては、決算書の利益をよく見せることが考えられます。

買い取っていないものを架空に買取をすると見かけ上の期末在庫が増えることになり、結果的に売上総利益が増えます。決算書の利益をよく見せる典型的な手法になります。

なので、調査のために決算発表を延期しているんですね。

仕組みは以下の通りです。

売上原価は次のように計算します。架空買取により、期末在庫が増えると売上原価が安くなります。

売上原価 = 期首在庫 +当期仕入高 -期末在庫

続いて、売上総利益は次のように計算します。売上原価が安くなると、売上総利益が増えます。

売上総利益=売上高-売上原価

  • なぜ組織的な不正が行われるのか?

組織的な不正には、ブックオフの経営状況による上層部からのプレッシャー従業員の業績評価の方法など、複雑な要因が絡み合っていると考えられます。

例えば、買い取り実績が店舗や従業員の評価につながるようなシステムの場合、数字を良く見せようと不正が行われる可能性があります。今回の報道では「従業員による」と記載されていましたが、その背景には会社側のプレッシャーがあったことも十分に考えられます。

まとめ

いかがでしたか。架空買取の目的には個人的・組織的など様々な思惑があり、いずれも悪質な行為となります。架空買取が行われる実態には、経営状況や従業員の業績評価など複雑な要因が関わっています。今回、ブックオフの発表からは、不正はすでにあったものと読み取れます。今回の調査によって、どのような不正が行われていたか、徹底的に調査することによって今後このようなことが発生しない対策が取られることを期待します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました